千切屋の歴史
千切屋の先祖は藤原淡海公の末裔であると云われています。
奈良の都に住んで工匠(大工)を以て朝廷に仕え、また春日神社の祭典に奉仕して其の
祭事に用いる千切花を供進する家柄でありました。
商品紹介
-
- 七条
- 大師衣
- 如法衣
- 威儀細(小五条)
- 伝道袈裟/折五条
- 水冠
-
- 衣
- 改良衣/略衣
- 袴
- 洋服法衣
- 白衣/二部式白衣
- 襦袢
- 作務衣
- 足袋
- 草履
- 帯/領帽
- 念珠
- 扇子
- かばん
- 葬儀用品/念仏行脚用品
- 五重用品
- お子様用法衣
-
- 前机/焼香机/経机/香台
- 天蓋/幢幡/和幡
- 磬台/見台/経巻立/塔婆立/
説相箱 - 曲録/椅子
- 具足/常花
- 台灯籠/雪洞
- 鏧/木魚
- 吊灯籠/照明灯
- 羅網/華鬘/華籠
- 鳴り物/供養具/その他
- 柄香炉/角香/香合
- 打敷/水引/柱巻
- 花まつり/施餓鬼壇
- 詠唱用品
-
- 寺院様用記念品
- 在家様用記念品
- 商品券
-
- 蝋燭(洋ローソク/和蝋燭)
- 香木(沈香/白檀)
- 御焼香
- 長尺線香
- 高級線香
- 炭/灰
- 防虫香
-
- クリーニング価格表
- 漂白価格表
- 袈裟裏替修繕価格表
御謹納商品
-
印伝調サコッシュ
-
タレカブラ型具足 三葵紋入
-
通年用大師衣 砂子流水唐花華紋金紗
-
冬用大師衣 連雲華紋極楽鳥
-
冬用七条 本金縫取糸綴鳳凰総柄文様
千切屋について
平成八(1996)年五代嘉兵衛が会社法人として新たにスタートするに際し、創業時の名前である「千切屋」に戻し現在に至ってます。 初代孫七創業より百八十余年、本家千切屋の創業から四百六十余年の歴史を刻み、衣棚三条の地にて法衣業を営み暖簾を守り続けています。