二連腕輪念珠(お子様用数珠として)
令和六年十月 愛知県H寺様(浄土宗)納品
ご葬儀のあったお檀家様よりお子様用の浄土宗日課念珠が欲しいとご相談され、二連腕輪念珠をご提案しご注文承りました。お数珠らしく弟子付で、女の子ということでしたので通し紐はピンクゴム式にて対応させていただきました。お子様用としてだけでなく、在家様用のちょっとしたお配りようにもいいかと思います。

火防難燃フェルトマット
令和六年十月 静岡県S寺様(浄土宗)納品
本堂外陣 焼香机下の敷物として、防炎加工されたものをお望みでご提案しご購入いただきました。裏面はフェルト加工が施されてて床や経机を傷から守り、火防難燃加工によりお焼香の飛び散った火のついた香の延焼を防ぎます。(生地の表面は焦げますが、無酸素状態により鎮火を促進)
既成サイズは5種(小さいものは52×52㎝から大きいものは105×180㎝まで)で、今回は105×180㎝をご用意させていただきました。
※生地柄は六釜寿三丁(105×180㎝ 36000円)

焼香炭入 黒柿
令和六年八月 福岡県S寺様(浄土宗)納品
焼香炭を持ち歩き出先でご使用になる際、既成の紙箱から出すのでなく線香筒や香合のようにご使用になりたいとのご相談をうけ、ご希望のサイズで製作させていただきました。
蓋をスライド式にし、マグネット内蔵で使い勝手よくさせていただきました。黒柿製なのもカッコよく仕上がったと思います。

冬用水冠 プラチナ綴三葵紋盛上刺繡入
令和六年八月 愛知県D寺様(浄土宗)納品
三葵紋にゆかりのあるご寺院様にて、少々高額ではありますがプラチナ綴の水冠を三葵紋刺繡入にてご提案しおつくりいただきました。水冠の場合2~3代ご使用されることもよくございますのでこういった商品もお勧めでございます。

位牌台(小型須弥壇)
令和六年八月 愛媛県H寺様(浄土宗)納品
お檀家様から10万円寄付いただいたのでとなにか仏具か法衣でとご相談受け、納品させていただきました。位牌を導師机や脇壇に置くときの台座として使える小型須弥壇でございます。
裏側に戒名、施主様名を文字入できます。

銀絽 三葵紋刺繍入 夏用伝道袈裟
令和六年七月 愛知県D寺様(浄土宗)納品
夏用伝道袈裟で銀色の三葵紋入のものが欲しいというリクエストにお答えして、銀絽の織物生地に三葵紋刺繡入でおつくりさせていただきました。せっかくなので紐も銀糸編込みの上等仕様品にておつくり致しました。刺繍の型がある紋については、お寺の寺紋入でも比較的安くおつくりすることができますのでお尋ねくださいませ。

銀綴隠れ小葵 寺紋織込別誂 通年用伝道袈裟
令和六年七月 大阪府G寺様(浄土宗)納品
息子様の得度記念に寺紋を織込みした別誂品の伝道袈裟おつくりいただきました。織物の都合上、最低6肩はご購入必要となりますが、寺族の皆様でご使用になれば特別感もあって素敵だと思います。
-360x270.png)
夏用大師衣 市松唐草銀紗 別誂紋仕様
令和六年六月 静岡県Z寺様(浄土宗)納品
キラキラと輝くラメっぽい仕様の夏用大師衣をご要望で、何度かご提案繰り返しご注文いただきました。生地だけでは表現できない部分を紋に使う糸を工夫して織り上げさせていただきました。
当初ピンク系のみのご予定でしたが、黄色系、黒系と3肩ご注文頂き、同じ型を使用してますが趣の違う袈裟に仕上がりました。

冬用大師衣 手描友禅楼閣山水文様
令和六年六月 東京都S寺様(浄土宗)納品

冬用大師衣 本金綴手描友禅正倉院華紋螺鈿入
令和六年五月 京都府T院様(浄土宗)納品
