冬用七条 台中本金糸綴織
令和元年十一月 大阪府K院様(浄土宗)納品
西陣織で爪描本綴に次ぐ高級織物だった糸綴織。現在では後継者なく織る事ができなくなった織物です。高級感と気品漂う、そして時を経ても変わらぬ存在感を放つ素敵な織物を台中に使用して七条袈裟お作りしていただきました。

水引/柱巻 本金引箔彩雲散雲
令和元年十月 大阪府J寺様(浄土宗)納品

水引/柱巻 紺地四釜葵蜀甲
令和元年九月 静岡県E寺様(浄土宗)納品

帛紗 本金白茶地明綴織 手描友禅水蓮鳳凰模様
平成三十一年三月 福岡県S寺様(浄土宗)納品
お説教用の帛紗に手描友禅で模様入れした一点物の商品作らせて頂きました。

別誂 木製溜塗和幡 蓮模様入
平成三十一年二月 大阪府G寺様(浄土宗)納品
尼僧様ご寺院らしい落ち着いた雰囲気の本堂なので、金箔や派手な色彩ものでなく落ち着いた色目の図案で別誂木製和幡ご提案させていただきました。

鏧子 金龍子(本手打 二段上り品)
平成三十年十一月 静岡県S寺様(浄土宗)納品
一枚の黄銅板を昔ながらの鎚起技法により、少しづつ丁寧に何度も繰り返しながら鍛いて伸ばしていきます。形が出来上がりましたら音入れをし、最後に特殊な液に漬け煮沸することにより地金全体に発色させその上から漆を塗り焼き付けて着色をします。最後に施主様名を彫込み製作させていただきました。

暖簾 本麻茶染白抜宗紋寺院名入
平成三十年九月 愛知県G寺様(浄土宗)納品
玄関から見える台所など生活空間の目隠しとして暖簾を製作させていただきました。当初は白地黒染の暖簾でしたが、汚れが目立ちにくくお洒落感のでる茶染品にてご提案し製作にあたりました。

木製白鳳型和幡/御簾
平成二十一年十一月 愛知県Y寺様(浄土宗)納品
十二年に一度の御開帳にあわせ木製白鳳型和幡、御簾を新調され、吊灯籠を洗い箔直しさせていただきました。
(写真は令和二年撮影)
