御謹納商品

威儀細 白茶地市松地紋三大聖樹唐草

令和六年四月 大阪府J寺様(浄土宗)納品

大本山金戒光明寺様での御忌唱導師記念として、取持寺院様へ当日かけて頂く揃えの威儀細を記念品としてご注文承りました。

お好みの市松文様に柄入りのもので織り上げおつくりいたしました。

威儀細 白茶地市松地紋三大聖樹唐草

冬用大師衣 本金綴手描友禅京の庭文様

令和六年三月 東京都K寺様(浄土宗)納品

 

 

冬用大師衣 本金綴手描友禅京の庭文様

夏用大師衣 金楼閣山水

令和六年三月 東京都

当社定番の夏用本金大師衣「金楼閣山水」を縁地を本金明綴絽に変更しておつくりさせていただきました。

夏用大師衣 金楼閣山水

冬用七条 金綴葵唐草三葵 縁萌黄地霞金綴

令和六年三月 福岡県Z寺様(浄土宗)納品

低価格ながら見栄えよい金綴葵唐草三葵を台中使用し、より見栄え際立つよう霞金綴を縁地使いした七条おつくり頂きました。少しでも軽量の方がよいとのことで、芯も裏地も軽量仕様のもの使用しおつくりいたしました。

冬用七条 金綴葵唐草三葵 縁萌黄地霞金綴

冬用水冠 プラチナ綴

令和六年二月 長崎県S寺様(浄土宗)納品

濃いめの地色のプラチナ綴は織りムラがでやすく、高額なプラチナ糸故にむずかしい織物です。ただやはりプラチナ綴は濃い地色の方がかっこよく、織屋に無理いって織り上げて頂きました。五ツ紋刺繍もプラチナ糸刺繍でかっこよく仕上がりました。少々高額にはなりますが、2代、3代と使われる水冠ですのでご用命ありましたらお声がけくださいませ。

冬用水冠 プラチナ綴

冬用大師衣 本金錦蜀江三葵紋 台中手描友禅山水文様

令和六年二月 東京都G寺様(浄土宗)納品

縁地の織分三葵紋入本金錦蜀江織物が豪華さ際立つ大師衣でございます。台中はシンプルな山水文様墨絵風で1点物、ご提案しご購入いただきました。

 

冬用大師衣 本金錦蜀江三葵紋 台中手描友禅山水文様

冬用大師衣 本金綴手描友禅雅楽文様

令和六年二月 東京都R寺様(浄土宗)納品

 

冬用大師衣 本金綴手描友禅雅楽文様

夏用大師衣 本金爪掻明綴絽鳳凰文様

令和六年二月 東京都T寺様(浄土宗)納品

まもなく製造できなくなる爪掻明綴絽織物の大師衣ご購入いただきました。縁地には薄い白茶明綴絽使用し、あっさりと上品に仕上げました。涼しげながら品もある格別の大師衣でございます。

 

夏用大師衣 本金爪掻明綴絽鳳凰文様

冬用大師衣 本金綴手描友禅水蓮文様

令和六年一月 東京都S寺様(浄土宗)納品

 

冬用大師衣 本金綴手描友禅水蓮文様

萌黄地紗綾型散雲文様寺紋本金織込 打敷(大前机/上机/両脇机用)

令和五年十二月 福岡県S寺様(浄土宗)納品

浄土宗開宗850年記念として大前机等の打敷をご寺院様の三鱗紋本金織込にておつくりいただきました。シンプルな紗綾型散雲文様の織生地で色目をお好みの萌黄色にて織らせていただきました。

萌黄地紗綾型散雲文様寺紋本金織込 打敷(大前机/上机/両脇机用)