結界 栓
令和二年八月 愛知県A寺様(浄土宗)納品
お子様らが本堂内陣に入らないよう木製結界を三つ(6尺、3尺×2)栓材にて納品させていただきました。

夏用大師衣 本金明綴波織華紋向鳳凰
令和二年七月 大阪府J寺様(浄土宗)納品
地模様が波織になっている変り織の明綴で、柄も爪掻綴の一点物の夏用大師衣おつくりいただきました。

屏風型時計 別誂品
令和二年七月 愛知県Y寺様(浄土宗)納品
御寺院様にゆかりのある色紙文字より型取りして、別誂屏風型時計を記念品に製作させて頂きました。

朱銅色 寛通型三具足
令和二年七月 佐賀県J寺様(浄土宗)納品
通常よくでる黒色や宣徳色品と違い、赤みのある朱銅色で寛通型三具足製作させていただきました。薄暗い本堂では趣きがありよかったとお褒めいただきました。
冬用正絹の御衣代位で製作できますので、お施主様おられる場合などいかがでしょうか。

砂子唐花極楽鳥鉄色六釜縁 大師衣
令和二年六月 富山県D寺様(浄土宗)納品
当社定番の砂子流水唐花極楽鳥 大師衣の縁地を変更し、若い息子様にあうよう鉄色七宝六釜生地を使用しつくらせていただきました。また違った趣でいい商品に仕上がりました。

夏用七条 瑞雲桜文様に九曜紋本金紗
令和二年六月 富山県S寺様(浄土宗)納品
桜枝山と称する山号で、本堂前にある立派な四季桜が本堂黒瓦に映える画がなんとも素敵な印象のご寺院様です。
その桜の大木を全面に描き、寺紋である九曜紋を大きく散らし、四天には家紋である山桜紋を配した一点物の七条をご提案しおつくりいただきました。
織物は金紗で夏用ですが、透け感ないのでオールシーズンお使いいただけると思います。出来栄えもすばらしくお寺の什物となる一点だと思います。

夏用七条 本金プラチナ箔縁地台中手描友禅遠山文様
令和二年五月 愛知県S寺様(浄土宗)納品
台中は絽目の砂子織物に、手描き友禅職人による落ちついた色目の遠山柄にておつくりさせていただきました。
縁地には、高貴で涼しげな本金プラチナ箔織物を使用した一点物の七条でございます。
手描友禅柄の場合、織物と違い型代不要ですのでお好みの図案でおつくりしていただきやすいです。

半袈裟 葡萄唐草文様 記念文字織込み品
令和二年五月 愛知県H寺様(浄土宗)納品
五重相伝の受者用品として、裏に記念文字入りでご注文いただきました。予算内で通常の半袈裟より少しいいものを記念に出したいとのご寺院様の思いを汲みご提案させていただきました。

冬用本道具衣 別染黒色塩瀬
令和二年四月 大阪府T寺様(浄土宗)納品
新型コロナにより延期となりましたが、五重相伝用に別染黒色の道具衣をおつくりいただきました。

紫檀製線香筒 獅子柄金彩手描模様入
令和元年十一月 京都府D寺様(浄土宗)納品
五重相伝の寺院様用記念品として、オリジナルの線香筒製作させていただきました。手描友禅職人が別誂で獅子柄の絵入れをしております。
