御謹納商品

本金紺地彩雲文様 大打敷

令和二年十一月 大阪府J寺様(浄土宗)納品

昨年おつくり頂いた水引/柱巻と同柄の大打敷をご本山である黒谷 金戒光明寺様紋を中央に織込み製作させていただきました。

本金紺地彩雲文様 大打敷

壊色伝導袈裟

令和二年十一月 愛知県J院様(浄土宗)納品

長年使っておられたこげ茶色の壊色伝導袈裟と同じような商品をというご要望にお応えしました。

こげ茶色塩瀬と鼠色精好の伝導袈裟を宗紋を共糸刺繍にておつくりさせていただきました。

壊色伝導袈裟

金封帛紗 麻生地京印伝

令和二年十一月 大阪府J寺様(浄土宗)納品

新商品の金封ふくさを記念文字刺繍入にておつくりさせていただきました。

金封帛紗 麻生地京印伝

別誂手拭い

令和二年十一月 大阪府J寺様(浄土宗)納品

書家の方がお書きになられた衝立の月影宗歌文字より型取りし、別誂手拭いを晋山記念品の一品におつくりいただきました。

別誂手拭い

冬用大師衣 本金明綴華紋花柄文様

令和二年十一月 大阪府J寺様(浄土宗)納品

晋山記念として御誂えで爪掻綴織 大師衣おつくりいただきました。

冬用大師衣 本金明綴華紋花柄文様

木像用水冠(23㎝×巾9㎝)

令和二年十月 愛知県S寺様(浄土宗)納品

開山上人像用の水冠おつくりさせて頂きました。実際の水冠の1/2サイズで光背がある為、帽子裏の半月板よりのサイズを縮小して製作にあたりました。

両大師様の水冠なども承れますのでご相談くださいませ。

木像用水冠(23㎝×巾9㎝)

ガーネット 二連型腕輪念珠

令和二年十月 広島県S寺様(浄土宗)納品

宝石であるガーネット(別名:柘榴石)を使用した二連型腕輪念珠をおつくりいただきました。

片方の親玉には法然上人カラーレンズ入で覗くとお姿が拝めます。

他の腕輪念珠でも法然上人カラーレンズ入でご注文承れます。

 

ガーネット 二連型腕輪念珠

夏用大師衣 茶地唐草綴紗

令和二年九月 愛媛県H寺様(浄土宗)納品

夏用の茶衣にあい、法事で着用していただける地味目な大師衣を柄お任せでご注文いただきました。

縁地を金襴でなく茶系の本麻生地を使用することで、落ちついたお袈裟となりました。

(縁地:本麻木蘭色 台中:茶地唐草綴紗)

夏用大師衣 茶地唐草綴紗

座敷用木製法事机・椅子

令和二年八月 愛知県Y寺様納品

通常椅子席の場合、70㎝高さの机が多いですが、お茶席等に利用との事で少し低めの60㎝高さの法事机ご用意させていただきました。

(木製法事机 四本脚高さ600㎜/本堂用椅子 座高35㎝(TR-350))

座敷用木製法事机・椅子

黒七条/大師衣

令和二年八月 愛知県T寺様(浄土宗)納品

新住職就任の記念に金襴でなく黒一色七条大師衣水冠誌公帽子の一式揃えにて夏用(絽)、冬用(精好)とおつくりいただきました。

黒七条/大師衣