古衣帯使用 九条袈裟
令和三年二月 愛媛県D寺様(浄土宗)納品
先代の古衣帯を使用して九条袈裟をつくらせていただきました。紫衣2枚、古代紫略衣2枚をほどき、長く生地がとれる場所のみを端縫いし、反物状に戻したあと生地を張りあげ仕立てにかかります。色、織柄の違う生地のバランスをとりながら配置に思慮しお仕立てさせていただきました。

シルック縮緬 山門幕
令和三年二月 大阪府S寺様(浄土宗)納品
山門修復の記念として山門幕ご注文承りました。雨風にあたってもいいように そして見栄えのする白地黒染のシルック縮緬にておつくりいただきました。

文庫型法務かばん
令和三年一月 愛知県Y寺様(浄土宗)納品
以前、名古屋の御寺院にていただかれた当社の記念品文庫型法務かばんが非常に使いよいということで、今回御寺院様向けの記念品としてご注文承りました。

冬用大師衣 本金錆箔散雲楼閣山水
令和二年十二月 福岡県R寺様(浄土宗)納品
当社定番の楼閣山水 大師衣の縁地を変更しおつくりいただきました。紺地の錆箔一丁散雲生地が落ち着いた雰囲気に変え仕上がりました。

沈香 刻
令和二年十二月 京都府S寺様(浄土宗)納品
新住職就任の御挨拶品として、沈香のご注文承りました。

夏用裂交壊色大師衣(裏付)
令和二年十二月 東京都Y院様(浄土宗)納品
汗による傷みを考慮し、生地も強い化繊の裏付仕立てにて大師衣ご注文承りました。紫衣に合うよう、台中には松襲紋紗を使用しておつくり致しました。
(縁地:茶色柳美絽、台中:松襲色シルック紋紗)

交通安全御守 別誂内符入
令和二年十二月 愛知県K寺様(浄土宗)納品
檀家様への新年の挨拶まわり時、運転者がおられるお家に配られる交通安全御守を定期的にご注文いただいております。
オリジナルの御守等もご要望承ります。

冬用地蔵袈裟 白茶地錆箔唐草
令和二年十二月 福岡県Z寺様(浄土宗)納品
近頃導師一人のみで行われる葬儀用に、金襴七条では身動きとりにくいとのご相談うけ、こちらのお袈裟を提案しおつくりいただきました。天竺衣の地蔵袈裟より修多羅使用の南山衣にして、見栄えを金襴七条に近づけました。

冬用大師衣 本金明綴花襷華紋鳳凰
令和二年十二月 愛知県S寺様(浄土宗)納品
当社定番の花襷華紋鳳凰 大師衣を縁地を変更し、オリジナルの品でご注文うけさせてもらいました。

冬用威儀細 デニム生地
令和二年十二月 福岡県K寺様(浄土宗)納品
以前にもご注文いただいたデニム生地の威儀細が傷んできたのでと再度ご注文承りました。
デニム系生地の改良服にこのデニム生地威儀細が檀家さまに好評のようです。裏生地も色物の織色緞子使用してこだわってみました。
