夏用五条代 白地花鳥小鳥正倉院
令和四年八月 兵庫県F寺様(浄土宗)納品
導師おひとりでの葬儀用に好評いただいております五条代で、よりお安く求められる商品をご希望でご提案させて頂きました。
白地花鳥文様の縁地が夏用らしく涼しげです。
(縁地:白地花鳥金紗 台中:白地小鳥正倉院金紗)

夏用地蔵袈裟 卍紋紗
令和四年七月 大阪府D寺様(浄土宗)納品
昨今の家族葬用葬儀向け 着脱簡単なお袈裟として 南山衣式の夏用地蔵袈裟をご注文承り納品させて頂きました。
天竺衣と違い、修多羅と環で着用式なので、着用時七条袈裟に近く見栄えします。
(台中:織生地卍紋紗 縁地:白茶地ベタ紗忍冬唐草)

緋紋白 冬用大師衣
令和四年七月 茨城県J寺様(浄土宗)納品
寺紋である左三巴紋の緋紋白 大師衣をご注文承り納品させて頂きました。

お墓参り用携帯セット
令和四年七月 静岡県S寺様(浄土宗)納品
初盆の方への供養品として、お墓参り用携帯セット(600円)をご注文承り納品させて頂きました。

リバーシブル 風呂敷
令和四年七月 愛知県N組様(浄土宗)納品
組内ご寺院様へのちょっとした粗品として帛紗的に使え、飾り物敷にもなるお洒落な小 風呂敷(45㎝角)ご注文承りました。表地は鮫柄モスグリーン色で、裏地はボルドー色の小柄唐花模様がきれいな風呂敷です。他にも綺麗な色目で全五色、大きさも三種類ございます。(45㎝角 700円/70㎝角 1300円/90㎝ 2300円)

宝相華蓮台付 経巻立
令和四年六月 京都府A寺様(浄土宗)納品
宝相華極彩色仕上げで、蓮台付の経巻立は豪華さ際立ちます。晋山記念でおつくりいただきました。

銀綴隠れ小葵文様 通年用大師衣
令和四年六月 富山県I寺様(浄土宗)納品
大変好評をいただいております銀綴隠れ小葵文様の大師衣。通常品と変わり四天を三葵紋入にて、お通夜用としてご購入いただきました。無地に見える銀綴がお袈裟着用時、地模様の小葵柄がうっすら浮き出る品でございます。軽量で通年使いできる新商品です。誌公帽子とあわせてお使いくださいませ。

盛夏用単五条代 手描友禅唐花鳳凰文様
令和四年六月 愛知県S寺様(浄土宗)納品
導師おひとりでの葬儀用にとお買い上げ頂いた冬用五条代が使いよかったのでと、盛夏用の単五条代ご注文承りました。生地は涼しげな白色官紗を使用し、柄は唐花鳳凰文様を友禅職人が手描きで入れさせていただきました。

沈香 刻み
令和四年六月 愛知県T院様(浄土宗)納品
お亡くなりになったご住職様の満中陰粗供養品として、ご出席の方々に沈香のご注文承りました。

冬用如法衣 裂交鼠色羽二重 別誂品
令和四年五月 愛知県D寺様(浄土宗)納品
先代住職様の満中陰粗供養品として、法類ご寺院様に法要時揃えとなる如法衣をご希望のお色で染上げ、お仕立てさせて頂きました。
